盆踊り中心の生活

盆踊りや祭りの体験記。身体で心で感じたことを綴っていきます。あぁ、明日はどこで踊ろうか。

歴史の中で踊り走り回る!【白鳥おどり②】

踊り会場の一角に人だかりができていた。太鼓がいくつか並べられ、何やら文字がたくさん書かれた大きな幕が飾られている。

この日は、踊りの前に「郡上宝暦義民太鼓」が上演されるらしい。

 f:id:iro_sai:20160911193126j:image

 

郡上宝暦義民太鼓とは、江戸時代に起こった郡上藩宝暦騒動(郡上一揆)を題材とした太鼓演劇である。

 江戸時代、重税を課せられ苦しむ郡上の農民たちは、郡上金森藩に廃止するよう嘆願したが聞き入れられず、農民たちは団結し、死罪覚悟で江戸幕府に直訴する。その結果、農民同士の争いや、藩との争いが激化し、大混乱に陥る。

しかしそれをキッカケに、ついに訴願が受け入れられ、農民側が勝利。江戸の老中や幕府指導者が免職となり、郡上金森藩も取り潰しとなった。これにより農民たちの生活は良い方に向かっていくことになったのだ。

しかしその裏では厳しい裁きが下され、たくさんの義民たちの命が失われた。そんな自らの命を投げ打って人々の生活のために戦った義民たちの勇姿が今も語り継がれている。

 

文字がたくさん書いてある大きな幕というのは、「傘連判状」といって、この一揆に賛同する義民たちの名前が書かれたものだった。円形に書いてあるのは、誰が首謀者なのか分からなくするためで、これによりさらに結束が強くなったそうだ。

 

義民に扮した叩き手たちが奏でる太鼓の音色は、時に激しく、時に悲哀に満ちていた。

 

 f:id:iro_sai:20160911193335j:image 

 

最後に「源助さん」という曲が演奏され、義民たちは踊りながら徐々に一列になり、そのまま櫓のある方へと進んでいった。それに続いて、先ほどまで太鼓を見ていた観客たちも踊りながら列に加わる。

 

ここから白鳥おどりが始まるのだ。

ワタシはこの演出に鳥肌が立つほどの感動を覚えた。歴史の中にワタシも混ざっていく。その瞬間、言葉では言い表せないような喜びと、なんだか時空を超えてものすごく遠いところへ来てしまったような不思議な感じがした。

 そして、櫓のまわりに踊りの輪ができた。

 

さぁ、夜が明けるまで踊ろうではないか!

 

f:id:iro_sai:20160911193603j:image

 

白鳥おどりで踊られるのは8曲。(源助さん、シッチョイ、世栄、猫の子、神代、さのさ、八ツ坂、老坂)

 

シッチョイは、途中で「アーシッチョイシッチョイ」という合いの手を入れる。流れるように進む踊りが気持ちいい。

猫の子は、同じ名前の曲が郡上おどりにもあるが、踊りは少し違う。猫のような手つきをするところは一緒だ。(白鳥の猫は鳴かない)

老坂は、下駄を強く鳴らしながら踊る。ハマるとめちゃめちゃ楽しい。

難しいのは神代だ。他の曲に比べ、手数が多く、左右に忙しく行ったり来たりするので、間違えると危うく隣の人とぶつかってしまいそうになる。

 

観光客が増え、踊るのもやっとな郡上おどりに比べ、こちらは踊っている人のほとんどがおそらく地元の人々で、ローカルな雰囲気が漂っている。意外にも若者が多い。

子供の頃から近所でこんな素晴らしい踊りがあるなんて、本当に羨ましいと思った。

 

そして、ウワサのあの曲。世栄がかかると、何処からともなく若者たちが集まり出してきた。みんな「やるかあ〜」と嬉しそうに気合いを入れている。

 

腕を上げたり下げたり、手をくるくる回したりするこの踊り。普通の速さだとそんなに難しい踊りではないのだが、なんせテンポがハンパないのだ。最初は、速いけど何とかついていけるという感じだったのだが、徐々にテンポアップしていき、最後には走りながら踊っていた。

音頭取りはラップのごとく次々と言葉を並べ、

合いの手は「Hey!Hey!ドコサ!!」と夏フェスに来たように拳を上げながら叫ぶ。

真ん中では若者たちが踊りながら走り抜けていく。

ワタシはあっという間にその濁流に呑み込まれてしまった。

 

こ、これはスゴイ、、、!! 

 

ウワサには聞いていだが、ここまで激しいとは。ついに白鳥おどりの真骨頂を見てしまった。

 

f:id:iro_sai:20160914002047j:image

 

夜が深まるにつれて人の数が増えていき、踊りの輪も大きくなっていく。ワタシはひと通り踊りを覚え、ランダムに演奏される曲に対応できるようになっていた。やはり、身体に踊りが馴染んだ瞬間は最高に気持ちがいい。

ウワサ通り、郡上おどりと比べると白鳥おどりは全体的にテンポが早い。若者が多い理由もそこにあるのかも。

 

踊りの輪から少し離れて休んでいると、目をつぶってずっと椅子に座っているおじいさんがいる。お囃子を聴いているのか、お祭りの空気を感じているのか、はたまた眠っているのか、ワタシには分からなかったが、その気持ちよさそうな表情に何だかとても安心した。

白鳥おどりはこの町にしっかりと馴染み、守られていた。

 

ついに、最後の曲が演奏される。世栄だ。

全員集合といった感じで、さっきまで休んでいた若者たちも続々と集まってきた。

これまでで一番の盛り上がりを見せていた。

人々は走り回り、叫び、ついには今まで保っていた輪が崩れ、別の場所にも踊りの輪ができていた。櫓の周りをとり囲むように人々が押し寄せ、各々が好きなように、本能のままに踊り狂っていた。

 

「なぜ、踊るのか?」

その答えはまだ出ていないけど、もはやその意味を追求することすらバカバカしく思えてきた。

踊りが終わってしまうのを惜しむ気持ちと、終わりがあるからここまで我を忘れて踊ることができる、という矛盾と戦いながらも、今はこの濁流に逆らうことなく飲み込まれようとワタシも必死に踊り続ける。

 

 

踊る。踊る。

 

 

 

朝の4時、ついに白鳥おどりは終わりを迎えた。大きな拍手と共に、脱力感と、さっきまで忘れていた腰の痛みが襲ってくる。

そしてそれ以上の、達成感と心地よさがワタシを包んだ。

 

 これで終わるのかと思いきや、まさかのアンコール。

 

ま、まだ踊り足りないというのか、、!!

白鳥の人々の踊りに対する熱は並大抵のものではなかった。

 

「さのさ」を踊り、本当に本当に終了。

最後は下駄を両手に持ち打ち鳴らすという、白鳥おどりならではの一本締めでしめくくられた。

 

「カラン!!!」

 白鳥の町に踊り子たちの下駄の音が響き渡った。

 

 f:id:iro_sai:20160913194726j:image

 

【白鳥おどり】

岐阜県郡上市白鳥町

7月中旬〜9月中旬 (徹夜おどり 8月13〜15日)